睡眠無呼吸が起こる原因とは?

睡眠時無呼吸症候群とは

最近、睡眠時無呼吸症候群が問題となっています。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に呼吸が止まる病気のことです。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」と言われることもあります。
>>睡眠時無呼吸症候群とは?原因と対処法を解説医師監修】|Fuminners(フミナーズ)

医学的には、10秒以上気道の空気が止まる気流停止状態を無呼吸としています。
また、無呼吸が1晩(7時間の睡眠時)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸であるとされていて、このような状況が起こるのが睡眠時無呼吸症候群です。

私たちは睡眠時の呼吸状態を自分で確認するのは難しく、寝ている間に無呼吸であってもその事実になかなか気付くことができません。
そのため、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されており、その数は300万人にものぼるといわれています。

実は寝ている間の無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこともあります。
そのため、気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。

睡眠時無呼吸症候群が起こる原因

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく2つあります。
まずは、OSAと呼ばれる空気の通り道である上気道が狭くなることで呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプです。
2つ目は、CSAと呼ばれる呼吸中枢の異常によって起こる中枢性睡眠時無呼吸タイプです。

睡眠時無呼吸症候群の9割程度は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプに当てはまるといわれています。
上気道のスペースが狭くなる原因はいくつかあり、首や喉まわりに脂肪が沈着することや扁桃肥大のほか、舌の付け根や口腔上壁後方の軟らかい部分などによる喉・上気道が狭窄するということがあります。

このようなことが起こるのは、骨格とその中におさまる組織の量に関係があります。
元々大きい骨格であれば多少太って組織の量が増えても上気道を狭める可能性はあまりありません。
しかし、元々小さい骨格の場合には、上気道のスペースが元から圧迫されて狭く少しの体重変化だけでも閉塞しやすい状況になってしまい、睡眠時無呼吸症候群を起こしてしまうのです。

中枢性睡眠時無呼吸タイプというのは、脳から呼吸をする指令が出なくなるために起こる呼吸中枢の異常です。
睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数パーセント程度の少数です。

肺や胸、呼吸筋、末梢神経には目立った異常がなく、呼吸指令が出ないことだけが無呼吸の原因で、気道は開いています。
OSAの場合は呼吸がしにくくなるため呼吸しようと体が努力するのに対し、CSAの場合は呼吸しようという努力がされません。
CSAに陥るメカニズムは様々であるとされていますが、心臓機能が低下した場合には40パーセント近い割合で中枢型の無呼吸がみられるといわれています。